エントリー

倒木松の大日如来坐像

  • 2015/07/02 00:01
  • カテゴリー:清水寺

 大日堂は正式には真福寺、室町時代に創建、北法相宗、本尊は大日如来坐像です。

 平成24年(2012)東日本大震災の陸前高田松原の倒木松で造仏された本尊・大日如来坐像が完成しました。
 京都伝統工芸大学校の教授・学生が、大日如来坐像(像高2.7m)を制作しました。
「ひとミノひと削り活動」に全国で約1万1千人が参加(ブータン国王夫妻も参加)、2012年3月11日に完成して、清水寺本堂に安置した後、現在は当寺の本尊として安置されています。

清水寺 よだん堂
鎮魂と復興の祈りが刻まれた大日如来坐像、清水寺へ

京都・清水寺貫主 森清範師 講演会まで あと68日

洛東音羽山清水寺 観音百籤 おみくじ
第六十八吉

異夢生英傑

前來事可疑

芳菲春日暖

依舊發殘枝
文政元年(1818)

  信海上人生まれる。

清水寺の八福神

  • 2015/07/01 00:01
  • カテゴリー:清水寺

 正徳二年(1712)清水寺に「八福神」の奉納がされました。
 仏教の経典に拠る「七難即滅、質福即生」の協議を源とした「七福神」信仰が、庶民の間で盛んに行なわれましたが、此の七福神に多福の象徴である「於福(おふく)」と言う女神が加わった絵図は夙つとに珍しく、清水寺では八福神信仰が盛んとなり、七福に倍する「福」が巷間で評判となりました。
 この事が契機となり、八福神のご利益を、参拝の方々にお分けするために版木が起こされ「七福よりいっそう福に恵まれる」縁起物として、善男善女に喜ばれたことが伝えられていた。

 此の「八福神遊戯之図」の版木が、平成18年(2006年)8月、清水寺大日堂(真福寺)で発見されました。

京都・清水寺貫主 森清範師 講演会まで あと69日

洛東音羽山清水寺 観音百籤 おみくじ
第六十九凶

明月暗雲浮

花紅一半枯

惹事傷心處

行舟莫遠圖
文化10年(1813)

  忍向上人(月照)生まれる。

⑪一服

 2014年、東九州自動車道の日向ICが開通しました。

 東自動車道436kmの中間点に日向ICはあります 。

 日向ICの入口-若宮神社-大御神社は、1辺の長さが3.00kmの正三角形をしています。

正三角形

京都・清水寺貫主 森清範師 講演会まで あと70日

洛東音羽山清水寺 観音百籤 おみくじ
第七十凶

雷發庭前草

炎火向天飛

一心來趕祿

爭奈掩朱扉
寛永10年(1633)

  十一月、本堂他諸堂再建。多くの扁額等奉納される。

⑩ひむかの杜 四神

 日向市JR駅前にある「ひむかの杜」は、西に若宮神社、北に金毘羅神社、東に恵比寿神社、南に幸福神社の御加護で守られています。

ひむかの杜 四神

宮崎県津波浸水想定 日向市

 四神は、青竜・朱雀・白虎・玄武です。

 五行説:木(青)火(紅)土(黄)金(白)水(玄)では、
 中央の土(黄)に黄龍が加わります。

 ひむかの杜には、木製ベンチが5柱(行)あり、
 上町(地元)主催のイベントは、黄色がシンボルカラーです。

京都・清水寺貫主 森清範師 講演会まで あと71日

洛東音羽山清水寺 観音百籤 おみくじ
第七十一凶

道業未成時

何期兩不宜

事煩心緒亂

飜做徘徊思
寛永8年(1631)

  二月、徳川家光、清水寺再建を発願す。

⑨街づくり

 215年6月21日、若宮神社からJR日向市駅の参道の延長線は、米の山の山頂に繋がる話をしました。

 ひむかの杜の西に「ひむか通り」があります。
 この通りの延長線。も米の山の山頂を指しています。
 この山頂の西側(ひむかの杜側)に八大龍王の石碑が祀られています。

米の山ライン

京都・清水寺貫主 森清範師 講演会まで あと72日

洛東音羽山清水寺 観音百籤 おみくじ
第七十二吉

戸内防重厄

花菓見分枝

嚴霜纔過後

方可始相宜
寛永6年(1629)

  九月、本堂以下諸堂火災、春日大社・鐘楼・仁王門・馬駐等残る。

ユーティリティ

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

9.11
2015/09/11 00:00
文化講演会 終了
2015/09/10 13:00
人形作家の安部朱美さん
2015/09/09 00:01

Feed