エントリー

八福神

  • 2015/07/22 00:01
  • カテゴリー:清水寺

 正徳2年(1712)清水寺に「八福神」が奉納がされました。
 仏教を源とした「七福神」信仰に、多福の象徴である於福(おふく)の女神が加わり、七福を倍する八福神信仰が清水寺で流行しました。

 平成18年(2006)8月、清水寺塔頭真福寺で、江戸時代中期に奉納された扁額の写し、八福神の版木が発見されました。

 平成24年5月(2012)清水寺塔頭真福寺に、東日本大震災の倒木松(陸前高田市)に約1万1千人のノミ入れを経て、京都伝統工芸大学校が制作した大日如来座像が奉納されました。

hachihukujin500.jpg
八福神 宝船

京都・清水寺貫主 森清範師 講演会まで あと48日

洛東音羽山清水寺 観音百籤 おみくじ
第四十八小吉

見祿隔前溪

勞心休更迷

一朝逢好渡

鸞鳳入雲飛
明治38年(1905)

  九月、奥の院舞台修理、屋根葺替。

六神通

  • 2015/07/21 00:01
  • カテゴリー:清水寺

仏・菩薩が持つ、神足通・天耳通・他心通・宿命通・天眼通・漏尽通の6つの能力。

jinthu500pix.jpg
菩薩観音 神通

京都・清水寺貫主 森清範師 講演会まで あと49日

洛東音羽山清水寺 観音百籤 おみくじ
第四十九吉

正好中秋月

蟾蜍皎潔間

暗雲知何處

故故兩相攀
明治36年(1903)

  西門前石段、音羽の滝付近敷石等境内整備つづく。

御詠歌 御影版木

  • 2015/07/20 00:01
  • カテゴリー:清水寺

■御詠歌
 仏教の教えを、五・七・五・七・七の和歌にして、曲に乗せて唱う。

 清水寺 西国三十三所観音霊場 第16番
 松風や  音羽の滝の  清水を  むすぶ心は  涼しかるらん
 作者:松尾芭蕉

■御影御詠歌 版木(画像を反転してます)

saigoku33_800pix.jpg
清水寺 西国三十三所観音霊場 第16番

京都・清水寺貫主 森清範師 講演会まで あと50日

洛東音羽山清水寺 観音百籤 おみくじ
第五十吉

有達宜更變

重山利政逢

前途相偶合

財祿保亨通
明治35年(1902)

  六月、本堂大修理完成、十六日間本尊御開扉法要。

西国霊場御寶印

  • 2015/07/19 00:01
  • カテゴリー:清水寺

 西国三十三所は、平安時代初期に2府5県に点在する33か所の観音信仰の霊場の総称。

 洛陽三十三所は、平安時代末期に始まった京都の観音様を本尊とする三十三か所の霊場の総称。平成17年に復興、平成27年4月14日に再興十周年巡礼法要が、清水寺で執り行われました。


kakejiku-saigoku33.jpg
中央:初代管長 大西良慶 貫主(昭和28年11月24日 貫主宝印)
右側:2代管長 松本大円 貫主
左側:3代管長 森 清範 貫主

京都・清水寺貫主 森清範師 講演会まで あと51日

洛東音羽山清水寺 観音百籤 おみくじ
第五十一吉

修進甚功辛

勞生未得時

騰身遊碧漢

方得遇高枝
明治32年(1899)

  本堂大修理着工。

六字名号

  • 2015/07/18 00:01
  • カテゴリー:清水寺

南無阿弥陀仏は、阿弥陀仏に帰依するの意。


kakejiku-namuamidabutu.jpg
右側:初代管長 大西良慶 貫主
中央:2代管長 松本大円 貫主
左側:3代管長 森 清範 貫主

京都・清水寺貫主 森清範師 講演会まで あと52日

洛東音羽山清水寺 観音百籤 おみくじ
第五十二凶

有僭須惹訟

兼有事交加

門裡防人危

災臨莫嘆嗟
明治31年(1898)

  随求堂・釈迦堂修理。境内整備なり玉垣等新設。

ユーティリティ

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

9.11
2015/09/11 00:00
文化講演会 終了
2015/09/10 13:00
人形作家の安部朱美さん
2015/09/09 00:01

Feed