エントリー

カテゴリー「清水寺」の検索結果は以下のとおりです。

清水寺 ②仁王門

  • 2015/08/10 00:01
  • カテゴリー:清水寺

■仁王門
 重要文化財 室町後期再建
 清水寺の正門で、応仁の乱後、十五世紀末に再建された三間一戸(正面8.4m、高さ約14m)入母屋造り、檜皮葺き、村町様式の桜門で、赤門と呼ばれる。

tizu-02.jpg

清水寺 ①馬駐

  • 2015/08/09 00:01
  • カテゴリー:清水寺

■馬駐(うまどめ)
 重要文化財 室町後期再建
 昔、乗馬で上山した貴族や武士が、ここに馬をつないで、徒歩で本堂に参拝した。

tizu-01.jpg

恩送り

  • 2015/07/29 00:01
  • カテゴリー:清水寺

 文化講演会は、東日本大震災復興支援のご縁で、開催することになりました。

 2000km離れていても

 東北も日本 日向も同じ日本 

 がんばろう東北 がんばろう日本 

■ペイ・フォワード 可能の王国(米国:2000年10月20日に公開)
 社会の先生が「もし自分の手で世界を変えたいと思ったら、何をする」と問いかけます。ひとりの生徒が出した答えは「自分が受けた善意を、別の3人に渡す」というものでした。
  ペイ・フォワード 可能の王国(wikipedia)

■積善来百祥
 仏教で、積善の行為が福徳を生むという教え。
 積善来百福(良いことを積めば、沢山の福が来る)と同意。

sekizen500pix.jpg
積善来百祥

大西英玄 師

  • 2015/07/28 00:01
  • カテゴリー:清水寺

■大西英玄 師(おおにし こうきゅう)
 京都仏教会の次代を担うリーダーとして期待されてます。
 
祖父は清水寺中興の祖、故・貫主大西良慶和上です。

onishi_eigen.jpg

■略歴
大西英玄(おおにし えいげん)
昭和53年 京都府・清水寺成就院に生まれる、小学校5年生で得度
平成13年 関西大学社会学部を卒業
平成16年 清水寺に入寺
平成25年 執事補

平成の大修理事業 ②

  • 2015/07/27 00:01
  • カテゴリー:清水寺

 清水寺「平成の大修理事業 ご協力のお願い」のサイト紹介です。 

  清水寺について

  修理概要

  多宝閣について
sanpai.jpg

平成の大修理事業 ①

  • 2015/07/26 00:01
  • カテゴリー:清水寺

 清水寺では、国宝の本堂をはじめとする重要文化財9棟を、明治以来、平成の大修理事業(平成20年6月2日から総工期11ヶ年、総予算40億円)として、経年劣化による保存修理を行っています。

1 馬駐 解体修理
2 本坊北総門 解体修理
3 朝倉堂 半解体修理
4 阿弥陀堂 半解体修理
5 子安塔 解体修理
6 奥の院 半解体修理
7 轟門 半解体修理
8 釈迦堂 屋根の葺き替え
9 本堂 屋根の葺き替え

 

清水寺 扁額

  • 2015/07/25 00:01
  • カテゴリー:清水寺

仁王門扁額
 正面軒下の「清水寺」の額は、名書家、藤原行成の筆(伝称筆者)

  清水寺 扁額

藤原 行成
 天禄3年(972年)-万寿4年12月4日(1028年1月3日)。官位は正二位・権大納言。 当時、能書家の三蹟の一人。書は後世「権蹟」と称された。

関戸本古今和歌集
 関戸家に伝来する『古今和歌集』の零本。書写は11世紀後半頃。伝称筆者は藤原行成。

hujiwara.jpg
伝藤原行成筆 復原着色 関戸本古今集(全)
(書藝文化新社 発行)

縁の色

  • 2015/07/24 00:01
  • カテゴリー:清水寺

 今年の漢字で、過去に使われた縁の色です。
 2020年東京オリンピック開催まで、あと5年!

005_1.jpg006_1.jpg007_1.jpg
010_1.jpg003_1.jpg
001.jpg 002.jpg 004.jpg
008.jpg 009.jpg 012.jpg

ひと筆用

  • 2015/07/23 00:01
  • カテゴリー:清水寺

(公財)日本漢字能力検定協会様や関係者のご協力を賜り、ひと筆の和紙(縦横1.3m)が出来上がりました。額装は、縦横1.8mを予定しています。

hitohude-ban.jpg
2015年9月8日 ひと筆用

八福神

  • 2015/07/22 00:01
  • カテゴリー:清水寺

 正徳2年(1712)清水寺に「八福神」が奉納がされました。
 仏教を源とした「七福神」信仰に、多福の象徴である於福(おふく)の女神が加わり、七福を倍する八福神信仰が清水寺で流行しました。

 平成18年(2006)8月、清水寺塔頭真福寺で、江戸時代中期に奉納された扁額の写し、八福神の版木が発見されました。

 平成24年5月(2012)清水寺塔頭真福寺に、東日本大震災の倒木松(陸前高田市)に約1万1千人のノミ入れを経て、京都伝統工芸大学校が制作した大日如来座像が奉納されました。

hachihukujin500.jpg
八福神 宝船

ページ移動

ユーティリティ

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

9.11
2015/09/11 00:00
文化講演会 終了
2015/09/10 13:00
人形作家の安部朱美さん
2015/09/09 00:01

Feed