エントリー

カテゴリー「清水寺」の検索結果は以下のとおりです。

清水寺 ⑫回廊

  • 2015/08/20 00:01
  • カテゴリー:清水寺

■回廊
 轟門と本堂を結ぶ屋根付きの廊下。

tizu-12.jpg

清水寺 ⑪朝倉堂

  • 2015/08/19 00:01
  • カテゴリー:清水寺

■朝倉堂
 重要文化財 江戸初期(1631-33)再建
 創建は1510年、越前の戦国大名朝倉貞景が「法華三昧堂」として寄進した。。正面五間、側面三間、本瓦葺き、入母屋造りで、全面白木造り。党内中央の宝形造り唐様厨子(重要文化財)内に本堂同様に千手観音・両脇侍を祀る。

tizu-11.jpg

清水寺 ⑩轟門(とどろきもん)

  • 2015/08/18 00:01
  • カテゴリー:清水寺

■轟門(とどろきもん)
 重要文化財 江戸初期(1631-33)再建
 本堂への中門で「普門閣」の扁額を掲げる、本瓦葺きの三間一戸の八脚門。奈良東大寺の転害門を写している。左右両脇に平安末期の持国天と広目天を祀る。門前左手に梟(ふくろう)の手水鉢があり、青銅製の竜の口から清水が注がれている。

tizu-10.jpg

清水寺 ⑨開山堂(田村堂)

  • 2015/08/17 00:01
  • カテゴリー:清水寺

■開山堂(田村堂)
 重要文化財 江戸初期(1631-33)再建
 三間四方、入母屋造り、檜皮葺き。清水寺創建の本願主 坂上田村麻呂夫妻と清水寺開祖行叡居士(ぎょうえいこじ)・開山延鎮上人を祀る。

tizu-09.jpg

清水寺 ⑧経堂

  • 2015/08/16 00:01
  • カテゴリー:清水寺

■経堂
 重要文化財 江戸初期寛永10年(1633)再建
 仏教の一切経を宝蔵する。正面五間・側面四間、本瓦葺き、入母屋造りの仏殿で、堂内に釈迦三尊像を祀り、講堂を兼ねる。

tizu-08.jpg

清水寺 ⑦髄求堂(ずいぐどう)

  • 2015/08/15 00:01
  • カテゴリー:清水寺

■髄求堂(ずいぐどう)
 江戸中期再興
 塔頭(たっちゅう)慈心院の本堂で、享保年間(1716~36)再興。

tizu-07.jpg

清水寺 ⑥梵鐘(ばんしょう)

  • 2015/08/14 00:01
  • カテゴリー:清水寺

■梵鐘(ばんしょう)
 重要文化財 室町後期 文明10年(1478)改鋳
 応仁の乱後、清水寺を復興した願阿上人の大勧進によって鋳造・寄進された。

tizu-06.jpg

清水寺 ⑤鐘楼

  • 2015/08/13 00:01
  • カテゴリー:清水寺

■鐘楼
 重要文化財 江戸初期 慶長12年(1607)再建
 切り妻造り、本瓦葺。重い鐘を吊るために六本柱、四方転びの技法を用い、柱に貫を上中下三段・三重に通して組み固めている。

tizu-05.jpg

清水寺 ④三重の塔

  • 2015/08/12 00:01
  • カテゴリー:清水寺

■三重の塔
 重要文化財 江戸初期 寛永9年(1632)再建
 三間一戸の八脚門で、切り妻造り、檜皮葺。正面に向拝をつけ、木階に高欄を設けて一見拝殿風に造り、背面には軒唐破風を架ける形式となる。

tizu-04.jpg

清水寺 ③西門

  • 2015/08/11 00:01
  • カテゴリー:清水寺

■西門
 重要文化財 江戸初期 寛永8年(1631)再建
 三間一戸の八脚門で、切り妻造り、檜皮葺。正面に向拝をつけ、木階に高欄を設けて一見拝殿風に造り、背面には軒唐破風を架ける形式となる。

tizu-03.jpg

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

9.11
2015/09/11 00:00
文化講演会 終了
2015/09/10 13:00
人形作家の安部朱美さん
2015/09/09 00:01

Feed